
FX取引を行う際は「えいやっ!」で取引をするのではなく、自分なりの分析をして、根拠を持ったうえで取引することが稼げる投資家になるためには重要です。
100%勝てる魔法のような法則はありませんが、トライ&エラーを重ね、取引後は自分の分析が正しかったのか振り返るようにしましょう。
FX取引における分析方法は大きく分けると「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」があります。
テクニカル分析はチャートを使い、ファンダメンタル分析は経済指標・景気動向・金融政策等を元に今後の為替動向を予想するものです。
一般的に短期でトレードする投資家はテクニカルを重視し、中長期の場合はファンダメンタルで為替の動向を予想しますが、共に基本的なことは理解する必要があります。
ここではテクニカル分析で必要なチャートの基礎を学びましょう。
チャート分析の基本
ローソク足を理解する
チャートは奥深く、それだけで分厚い本ができるほど種類と分析方法が多いです。
チャートのローソク足を表示すると、終値が始値よりも高い場合(レートが上昇)は陽線と呼ばれる空洞のローソクが形成され、逆に終値が始値よりも低い場合(レートが下落)場合は陰線といって、ローソクが塗り潰されて表示されます。
また、ローソクから上下に出ている線を「ひげ」と呼び、
- ローソクの色(陽線か陰線か)
- ローソクの長さ
- ひげの位置(上下)
- ひげの長さ
この4つを組み合わせ、レートの動きを推測することができます。
ここでは以下の基本4パターンを覚えましょう。
- 陽線で上ひげ 売り圧力が強く、下降へ
- 陽線で下ひげ 買いの勢いがついて、上昇へ
- 陰線で上ひげ 売り圧力が強く、下降へ
- 陰線で下ひげ 下値をつけて、上昇へ
トレンドラインを引いてみる
トレンドラインは相場の方向性を捉えるのに適しています。チャートを表示し、為替レートの安値と高値をそれぞれ直線で結びましょう。
線を右上方向に引いた場合は「上昇トレンド」、右下方向に引いた場合は「下降トレンド」のトレンドラインとなります。
そして、上昇のトレンドラインはその線以下にレートは下がらないという意味の「サポートライン」になり、逆に下降トレンドラインはその線以上に上がらないという意味の「レジスタンスライン」となります。
高機能なFXチャートではマウスを使い、自分でラインを引くことができるので、チャート上にラインを描画して分析をしてみましょう。
日足、週足、月足とチャートの表示期間を変えてみる
1つのローソクが1日の場合は日足(ひあし)、1週間の場合は週足(しゅうあし)、1ヶ月の場合は月足(つきあし)と呼び、日→週→月となる毎にチャートの表示期間が長くなります。
短期のトレンドを確認したい場合は日足、中期は週足、大きな流れは月足で確認しましょう。また、同じドル円のチャートでも日足と週足、月足では時間軸が異なるためチャートの形が変わります。
まずは日足を見て短期の動向を掴み、次に中期でというように、いろんな足を表示させて現在のレートから短期ではどうか、中期の場合はどうかと判断してみてください。
チャートにはそれまでの為替の動きが全て詰まっており、投資家にとってこれ以上の味方はありません。チャートから発せられるシグナルを読み取り、相場を先回りできるよう分析しましょう。
Leave a reply